技術者の異文化摩擦(プロセス指向と結果指向)

現在は、IT関係の方を始め、SEやあるいはハードの技術者の方々、が海外との顧客、ベンダー、あるいは海外チームの同僚達と仕事をこなす事例が増えてきました。

こうした中で、技術的な話は通じるものの、基本的な考え方の違い、コミュニケーションの違いによるトラブルをよく耳にします。

特に多いのが、コミュニケーションや問題解決の方法に際して、日本人独特の嗜好性があるということを事前に把握していないケースです。

そのトラブルの原因をさぐっていくと、よくあるのが、プロセス指向か結果指向かという考え方・行動形態の違いによるものが多く見られれます。

プロセス指向は、その行為のプロセスを重視するもの。
結果指向は、その行為の結果を重視するものです。

日本人として日本で教育を受けた人は、個人・年代にもよりますが、相対的にプロセスを重要視する方が多いです。

具体的には、コミュニケーション形態としては、報告・連絡・相談を重視し、コミュニケーションとして、結果指向の文化圏の方々よりも、その頻度が多く、また多い状態を「よし」とします。

ここで、日本人チームから出されるクレームは、相手(Non-Japanese)がホウ・レン・ソウをしてくれない、ということです。たとえ、「報告をしてほしい」という伝達を相手に行っても、日本人が想定する「報告・相談・連絡」の概念(コンセプト)の説明、定義を明確にしなければ相手には全く伝わりません。伝わっていない状態が恒常化すると、それがさらに大きな異文化摩擦となって対立が激しくなるということがよくおこります。

なお、日本人がこうした「行為のプロセスが正しく行われること」を非常に重要視している事例はほかにもあります。新入社員なら、誰でもが最初に受ける研修に、名刺の交換方法があります。この名刺を渡すという行為に、正しいプロセスを重視するのは、日本的であり、成果重視の価値観を持つ人からは不思議に思われる行為となります。(ほかにも、茶道や柔道など、日本にはこうした「型」を重要視する思想があるかと思われます。)

閑話休題。

技術者の話に戻りましょう。

たとえば、不具合の生じた製品があった場合、どうしてその問題が出るにいたったかプロセスを究明したがる日本人技術者と、きちんとテストを行って問題が出ていないんだからよいんだとするカウンター・パートの間で非難の応酬合戦が繰り広げられている事例があります。
これは、上述の問題解決の考え方・指向性によるものです。

この場合、どのように解決したらよいのでしょうか。
一番効果的なのは、技術者の異文化コミュニケーション能力を高めることですが、それには、やはり考え方の違いを、あらかじめ異文化理解研修としてお互いにそうしたコンセプトを入れておくことが非常に効果的です。

こうした研修の投資効果は、チーム結成時に行うことが一番高いものです。

技術者研修にも異文化コミュニケーションが求めらる時代。

では、どうしたら技術者の異文化コミュニケーション能力を高めることができるのでしょうか。

企業人は、学生と比較して、「学ぶためだけの」時間が限られているもの。

まずは、大学の講座等のように「異文化コミュニケーション論」を学ぶのではなく、理論に裏付けられてはいるが、しかし、知識だけではなく企業の実際の事例に対応できる力をつけるための実践的な異文化コミュニケーションのトレーニングが求められていると思います。